「学びのちから」4ページ目になります。
プロのカウンセラーとして活躍するために大切な学び。くれたけ心理相談室の心理カウンセラーはじめ、カウンセリング勉強会でカウンセラーさんが提案してくださったソースをおすそ分けいたします。
目(視線)についての考察 ~目は口ほどに物を言う~

目(視線)についての考察(くれたけ心理相談室 札幌支部 榊原 一樹カウンセラー)
続きを読むケアを受けるということ

ケアを受けるということ
くれたけ心理相談室 名古屋南支部 横地 里奈 カウンセラー
カウンセリング時の認知行動療法(CBT)の進め方について

カウンセリング時の認知行動療法(CBT)の進め方について
くれたけ心理相談室 安城支部 柴田 桃子カウンセラー
ダブルバインド(二重拘束)

ダブルバインド(二重拘束)ついて
くれたけ心理相談室 豊田支部 岩崎景子カウンセラー
日本における外国人のメンタルヘルスサポートの必要性と目指したい世界

日本における外国人のメンタルヘルスサポートの必要性と目指したい世界
くれたけ心理相談室 大阪支部 村上法子カウンセラー
挫折した人は、どのように幸せになっていくのか~現実自己と理想自己のズレから考える~

「挫折した人は、どのように幸せになっていくのか」
くれたけ心理相談室 名古屋本部 青木 亮カウンセラー
グループミーティングにおけるダイナミクス(集団力学)について

PTSDの治療グループにおけるダイナミクス(集団力学)について
くれたけ心理相談室 庄内支部 高橋友里安カウンセラー
シニア世代の暮らし方 その支援と課題

働きたい・社会に出たいと考えるシニア世代が増えたことで、発生する課題・考慮すべき事象についてをまとめています。
くれたけ心理相談室 仙台支部 藤田勇気カウンセラー
公正世界仮説 概論と心理カウンセリングへの活用について

公正世界仮説 概論と心理カウンセリングへの活用について
くれたけ心理相談室 川崎支部 小野綾子カウンセラー
親子の関わり方 〜マルトリについて〜

親子の関わり方 マルトリートメント(Maltreatment)について
くれたけ心理相談室 松戸支部 鈴木千尋カウンセラー
ACT (アクセプタンス & コミットメント・セラピー) の考え方とは ~「わたしの中にいていいよ、そして一緒に行こう」のスタンス~

今回は、カウンセリングや相談に臨む上での基本的なスタンスとして非常に参考になり得る ACT の基盤となる考え方の部分について解説をさせていただきました。
くれたけ心理相談室 広島支部 林 和カウンセラー
うつと栄養の関係 ~栄養療法について~

うつと栄養の関係 ~栄養療法について~
くれたけ心理相談室 札幌支部 有城 蘭カウンセラー
身体に表れる心からのサイン~東洋医学の「気」の視点から~

セルフケアはもちろん、心身の様子を見つめるときの考え方のひとつとしてご紹介できればと思います。
くれたけ心理相談室 田辺支部 久保 このみカウンセラー
学びのシリーズ
学びのちから(01)
プロのカウンセラーとして活躍するために大切な学び。くれたけ心理相談室の心理カウンセラーはじめ、カウンセリング勉強会でカウンセラーさんが提案してくださったソースをおすそ分けいたします。 学びのシリーズ
学びのちから(02)
「学びのちから」2ページ目になります。 プロのカウンセラーとして活躍するために大切な学び。くれたけ心理相談室の心理カウンセラーはじめ、カウンセリング勉強会でカウンセラーさんが提案してくださったソースをおすそ分けいたします […]
学びのちから(03)
「学びのちから」3 ページ目になります。 プロのカウンセラーとして活躍するために大切な学び。くれたけ心理相談室の心理カウンセラーはじめ、カウンセリング勉強会でカウンセラーさんが提案してくださったソースをおすそ分けいたしま […]